専門学校山梨県立農林大学校 就農トレーニング塾に参加してきました!【ひまわり】
こんちには!ひまわりです!
もう夏も終盤ではありますが、まだ少し暑い日が続いていますね。。。
夏休みも終わりましたが、皆さん明野サンフラワーフェスには行かれましたでしょうか・・・??
私も最終日に滑り込みで行ってきて、家族とともに素晴らしい景色を堪能してきました^^
今年行けなかった・・・という方は、ぜひ来年お越しください!!
(何気なく撮った写真ですが、南アルプスの山々を背景に夕日を浴びたひまわり畑が非常に映えてます)
さて今回の投稿は、北杜市にある「専門学校山梨県立農林大学校」の就農トレーニング塾(平日1日コース)を受講してきましたので、体験記という形で書かせていただきます!
こちらは農林大学校の職業訓練農業科で行う年間カリキュラムの 1 日体験として参加できるコースとなっており、果樹および野菜コースより希望の回へ参加申し込みを行う形式ですが、今回は野菜コースの受講をさせていただきました。
北杜市長坂町にある専門学校山梨県立農林大学校のHPはこちらよりご覧ください
当日は「夏野菜の管理・ 収穫、秋野菜の播種・定植などの内容が学べる回」ということで、朝9時から夕方4時まで屋外での作業がみっちり組まれていました。
========================================================
【当日の作業内容】
・午前(慣行農場):きゅうりの収穫(1時間)/ビニールハウスでの耕起・畝立て・施肥・マルチ張り(1.5時間)
・午後(有機農場):耕起・畝立て・施肥・マルチ張り(1.5時間)/定植・水撒き(1時間)/ナス・ピーマン・パプリカの収穫(30分)
※ここに途中1時間毎くらいの目安で10分休憩が入ります。
========================================================
行ったおおまかな作業内容は上記の項目ですが、最高気温が35℃の予報となっていたので、飲料を多めに用意するなど心して臨んだ結果はいかに・・・。
当日はこのように快晴でした。。。
・08:30~
学校へ集合し、職員の方より一日体験を受ける上での注意点や学校内の施設や設備がどこにあるかなどの説明を受けるところからスタートです。
当日は私の他にもう一名の方が東京から一日体験コースに参加をされていました。
・09:00~
本館からほ場へ向かう道中も職員の方より説明を受けつつ向かい、敷地内には野菜および果樹のほ場に加えて、農業機械の運転練習場も整備されており、農業に関するあらゆる知識と経験を習得できるようになっているとのことで、初めて農林大学校の中へ足を踏み入れましたが、その敷地の広さに驚きました。
・09:15~
そしてほ場に到着後は、屋内施設にて職業訓練科に在籍されている方々および講師の先生方と顔合わせをさせていただき、簡単な自己紹介をした上で、午前中に行う作業内容の確認に入りました。
何の野菜を収穫するか、施肥(肥料を撒くこと)を行うにあたって、現在の土壌の状態から窒素・リン酸・カリウムの肥料をどれくらいの配分で撒くかという計算を行った上で作業に入りました。
そもそも農作業の経験もないような私にとっては、肥料の配分計算などは初めて耳にする内容だったので、話の内容についていうのがやっとという感じでした。。。
(配分を考える際に、分数の計算も出てきましたが、久々すぎて計算方法を忘れてしまってました笑)
参加した当日はお盆休み明けということで、1週間程度作業をしていなかったため、やるべきことが多く、基本的には屋外での収穫や施肥、播種、定植の作業が目白押しというような状況でした。
・09:45~
まずはきゅうりおよびナスの収穫ということで、それぞれ分かれての作業でしたが、私はきゅうりの担当になりました。
ある程度大きくなったきゅうりを1本1本収穫していきますが、職業訓練科で受講されている方々が丁寧に茎の切り方や切ったあとの持ち方、どのきゅうりなら収穫してよいかを教えてくださり、収穫一つとっても非常に繊細な作業だということがわかりました。
ただ1週間ほどできゅうりが非常に成長したこともあり、収穫量自体も多く、約1時間ほどの作業となりました。
ここで収穫したきゅうりを運ぶ運搬機の操縦もさせていただき、初めて農機具に触れましたが、土の上を走るということで、車の運転とも勝手が違い、エンジンもロープを引っ張ってスタートするというもので、始動する際は少し手こずりました。。。
・10:30~
その後はビニールハウス内で耕起・畝立て・施肥・マルチ張りの作業を行いましたが、体感としてはこのときが一番暑く、汗も滝のように流れ出るような状況でした。。。
まずはハウス内で耕運機を使って土を柔らかくし、その後平らに均して畝立てを行います。
耕運機を使うのも初めてでしたが、使い方を教えていただきながら、ハウス内を2〜3周して土を柔らかく耕していきます。
耕運機自体も重く、コントロールもしづらい中で、同時にギア操作も行う必要があったので、悪戦苦闘しつつでしたが、なんとか耕すことができました。。。
あとはレーキと呼ばれるトンボのようなもので平らに均していき、畝を作った上でマルチ張りに入ります。(久々にトンボで土を均したので、野球をやっていた頃を思い出して少し感慨に浸っていました笑)
・11:30~
この時の畝立てやマルチ張りは手作業で行い、どこにどう畝を作るかをメジャーを使って測るような形で丁寧な作業が求められたこともあり、ハウス内に留まっていないといけない状況だったので、暑さが更に増していき、途中に休憩なども挟みつつの作業でしたが、炎天下で農作業を行うということはここまで大変なことなんだなと思い知りました。。。
ここまでで午前中の作業が終了し、全身汗だくになりながら作業を行い、用意していた飲料も午前中で飲みきってしまうような有様です。
もともと汗かきですが、久々に大量の汗をかく経験だったので、日常の運動不足も痛感しましたね。。。
そして、なかなか過酷だったので、作業の様子などを写真に撮ることも忘れてしまっていました^^;
・12:10~
午後の作業までにお昼休憩を挟んで昼食を取ります。
学校ということで食堂がありましたが、各自昼食を持ち寄って休憩しました。
ということで午前中だけでもなかなかの文量になってしまったので、午後の作業詳細については、また後日投稿させていただきたいと思います・・・!!