投稿

北杜市の雪事情について!地域の方同士助け合いが大切だと実感しました\(^o^)/

イメージ
北杜市の雪事情について!地域の方同士助け合いが大切だと実感しました\(^o^)/ こんにちは、えだまめですm(_ _)m 3月にもなり北杜市も日中10度近くまで上がる暖かい日が増えてきました。それでも朝晩の気温差は激しく、夜中はまだ0度近くまで冷え込む日もあるので、我が家の灯油ストーブはフル稼働です(;´∀`) さて、今更ですが先月の大雪はびっくりしました(゚д゚)! 私も仕事柄移住を検討している方からの相談を受けるのですが、北杜市の雪事情については「あまり積もりませんよー(^q^)」と話していたので焦りました…。 職場の人や近所の人に話を聞くと、数年に一度こんな大雪になるということで、まさか移住した最初の冬にこんな大雪に見舞われるとは思っていませんでした。 我が家は目の前に駐車場があり、地域の人が利用しているので雪が降る中雪かきをはじめたのですが、終りが見えませんでした( ´ー`)しばらく雪かきして振り返ると元通りになっているというぐらい降っていました。 その後、近所の人から「明日重機で雪かきしてくれるから大丈夫だよー」と聞いたので、出来得る限りの雪かきをしその日は引き上げました_(:3」∠)_ 次の朝、雪はやんでおりあたり一面が白銀世界で、30cmぐらいは積もっていました! 聞いていたとおり近所の会社さんで持っている重機がちゃんと来てくれてあっという間に完了しました\(^o^)/その後も、地域の道路を除雪しに行ってしまいましたが、どうやらあちこちで地域の人達が重機を使って道路の除雪をしているようでした。 国道や大きな道は除雪車がはいるとのことは聞いておりましたが、生活道路については地域のみんなで力を合わせて助け合いながら除雪しており、改めて地域のつながりの重要性を実感しました(*´ω`*) ちなみに、その時に雪かきして集めて雪がまだ我が家の敷地内には残ってます。全然解けないことにも驚きです。 それに、まだまだ北杜市は雪が降る可能性があります!昨年も4月に雪が降りました。 流石に今回ほど積もることはないでしょうが、注意は必要です(>_<) その場所が大雪が降った時にどうなるかまで考えて移住場所を決めるのも必要だと思いました。雪深い地域では、周りに他に誰もいないという状況は場合によっては大変かもしれませんね(;^ω^) 皆さんも北杜市に移住する際は、厳し

【田舎体験ツアー(林業編)開催】北杜市に移住して林業をやってみませんか?

イメージ
【田舎体験ツアー(林業編)開催】北杜市に移住して林業をやってみませんか? こんにちは、えだまめですm(__)m 令和4年度の田舎体験ツアー第2弾として、 2023年3月24日・25日 に林業編を開催することが決まりました! 前回は子育て編として北杜市内の子育て関連施設を体験するツアーを行い、参加者の方にはとても好評でした(´▽`*) 北杜市は森林面積も多く、約8割が森林となっており、それもあってか日々の移住相談を受ける中でも、北杜市に移住して林業をやりたいと言う方も少なからずいらっしゃいます。 実を言うと私えだまめも林業については興味があり、林業の地域おこし協力隊も検討していたほどでした|д゚) そういったこともありまして今回は林業体験ツアーを開催することになりました! ツアー内容 気になる内容についての詳細は、市のHPまたは申し込みサイトをご確認ください! ▼ 北杜市HP ツアー開催について https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/22287.html ▼ 体験ツアー申込HP (タビゼン) https://tabizen.shop-pro.jp/?pid=172971954 北杜市での林業の流れを体験していただくツアーとなっております。 主な内容は以下の通りです。 作業現場での林業体験 製材所見学 工務店見学 先輩移住者との交流会 『木を切って、その木を木材にして、その木材を使って建築する』という工程を、1泊2日で体験できます\(^o^)/ さらに交流会については、林業・狩猟に携わっている先輩移住者の方に参加いただく予定となっております! 北杜市に移住を検討しているかつ林業関係に興味がある方にとってはきっと有益に時間になることでしょう(^^)/ 交流会には、私たち地域おこし協力隊含め市職員も参加いたしますので移住についてご質問等があればぜひこの機会にご相談ください。 申し込み締め切りは、 3月9日(木)12時 となっております! 参加したいけど悩まれてる方は、ぜひシティプロモーション担当まで一度ご連絡いただければご説明もさせていただきます(`・ω・´)ゞ さいごに 今回はシティプロモーション担当として初めての林業体験ツアーで私も今からワクワクしております(≧▽≦) 開催時期は3月なので、まだまだ北杜市も寒い時期になります

北杜市移住1年目にして水道管凍結→破裂を経験しました/(^o^)\

イメージ
移住最初の冬に水道管凍結→破裂しました/(^o^)\ 北杜市って意外に雪積もらないんだーとぼーっとしていたら水道管破裂したえだまめですm(__)m 移住して初めての冬に水道管凍結→破裂しました( ;∀;) 今年の北杜市は例年より寒いと聞いており我が家でも凍結対策などしておりましたが、 大寒波を乗り越え、安堵した矢先に来てしまいました…。 北杜市は寒冷地 寒い地域の住まいの注意点としてよく聞くのが『水道管凍結→破裂』ですよね。 北杜市に移住してからいろいろな人から気を付けた方がいいと聞いていましたが、まさか我が家でも起こるとは。 北杜市もしっかり寒冷地ということを思い知りました(´・ω・`) 我が家で水道管破裂が確認されたのは午後の日が出ている時間で、 「屋根から滝みたいに水がでてるΣ(゚Д゚)‼」と連絡が入りました。 どうやら2階につながる水道管が破損したようでした。 慌てて地元の水道屋さんに連絡をしたところすぐに来ていただけて、 断熱材やヒーターで水道管を保護してもらい、あっという間に修理が終わりました\(^o^)/ 水道管破裂は毎年多い? 水道屋さんに話を聞くと、我が家と同じように水道管が壊れたといったような依頼が多く、とても忙しいとのことです。 そんな時にすぐに対応していただいて本当に感謝です(T_T) 水道管凍結の対策としては、 ・水を出しっぱなしにする ・水道管を保護する ・ヒーターをつける ・水抜きをする 等があります。 それと、『水道凍結指数』というものが出ているようでHPでチェックできます! 凍結が心配される時期はこまめにチェックしておくといいかもしれません(>_<) ▼日本気象協会 水道凍結指数 https://tenki.jp/indexes/freezing_water/ さいごに 今回はすぐに修理してもらい事無きを得ましたが、水道が使えないということがどんなに大変なことかを痛感しました。 まだまだ寒い日も続きますので、水道管凍結に気を付けましょう! そして、北杜市に移住を検討している方は、ぜひ冬の寒さを体感しに来てください\(^o^)/ 最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼北杜市公式インスタグラム https://instagram.com/hokuto_ya

【移住相談会活動報告】静岡県で初めて北杜市移住定住相談会を開催しました!!

イメージ
静岡県で初めて北杜市移住定住相談会を開催しま した !   こんにちは、えだまめですm(_ _)m 1月28日(土)に北杜市として初の静岡県での移住定住相談会を開催いたしました\(^o^)/ 場所は、静岡市の イオン清水店様 の1Fイベントスペース♪ 土曜日のイオン清水店はすごい人の数でしたΣ(゚Д゚) フードコートの入り口にもポスター♪ イオン清水店様で入り口にポスターを置いてくださいました。 当日のブースの様子。 50名以上の方々にブースにお寄りいただき、資料を受け取っていただいたり、北杜市についてお話しさせてもらったり、静岡市民の皆様の暖かさを感じました(>_<) お立ち寄りいただいた皆様、本当にありがとうございました! 静岡県と北杜市 なぜ、今回静岡県で開催したかといいますと、 中部横断自動車道が開通しアクセスが良くなったからなんです!! 北杜市と静岡市がなんと約1時間半で行き来できてしまいます!近い(゚д゚)‼ 今回我々も中部横断道で来ましたが、渋滞も無く快適でした。 北杜市への移動もスムーズになり、北杜市との2拠点居住なら海も山も満喫できます♪ 夏は北杜市、冬は静岡といった季節の良いとこ取りも可能♪ 冬は静岡市と比べると、北杜市はかなり寒いです(>_<) 当日も静岡市が気温8度ぐらいでしたが、北杜市は1日ほぼ氷点下でした。 そんな寒い中北杜市に来るメリットが今あるんです! それが、 「八ヶ岳寒いほどお得フェア2023」 です\(^o^)/ ▼寒いほどお得フェア2023 https://samutoku.com/ 気温に応じてお得に割引されるので寒い時こそぜひお越しください♪ 静岡市内のバスで宣伝してました! 今回の移住相談は、初の静岡県での開催ということで、 静岡市内でのバス広告を利用させていただきました! ご覧になってくださった方がいたら嬉しいです( *´艸`) チラシやポスターも協力隊で作成しているので、 その件に触れていただけると大変励みになりますm(__)m 移住に興味がある方 今回は、イオン清水店様の催事スペースにて、イオンに遊びに来た方に対してお声がけさせていただきましたので、移住などに興味が無い方にとってはなんのこっちゃわからんイベントだったかもしれません。 そんな中でも「北杜市」に対して関心を持っていただいた方がこ

【移住相談会活動報告】 join移住・交流&地域おこしフェア2023に参加してきました!

イメージ
 join移住・交流&地域おこしフェア2023に参加してきました! こんにちは、えだまめですm(__)m 先日1月14日(土)にjoin移住・交流&地域おこしフェア2023に北杜市も参加いたしました! 場所は東京ビッグサイトで、参加自治体は総勢200を超え、北は北海道から、南は鹿児島まで様々な自治体が集まったとても大きなイベントでした(゚Д゚)! 北杜市のブース なんと今回のイベントでは、北杜市関係者によるイベントや出店もあったのです! 2023join移住フェアの目玉といっても過言ではない、俳優の工藤阿須賀さんが出演したのです!! 工藤阿須賀さんはオープニングセレモニーに登場しテープカットを行い、自身が北杜市内の農場で活動についてのセミナー に登壇したり、 工藤さんがお野菜を作っている北杜市の農園「井上農場」さんもマルシェスペースでお野菜を販売していたりと北杜市関連のイベントが盛り沢山でした。 おかげさまで北杜市の相談ブースにも、50名以上の移住相談者にお越しいただきました。 お越しいただいた皆様の移住の温度も高く、熱意のある方々ばかりでした。 北杜市も当日参加したスタッフでフル稼働して対応させていただきましたが、お待たせしてしまうことも多く、タイミングが合わずお話しできなかっ たり 、資料が尽きてお渡しすることが出来ずにご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m 次回参加する 際は 、より一層対応を強化して臨みたいと思います(`・ω・´)‼ 全国の様々な自治体が集まる今回のような規模の移住フェアに参加したのはえだまめも始めてだったので圧倒されました。 逆に移住する側としてそこにいたら、どこに話を聞いたらいいかわからなくて混乱してしまいそうです(゚Д゚;) それでも、どこのブースでも相談者で賑わっており、自分自身、移住するにあたっていろんな地域を比較検討していなかったので、単純にみんなすごいなーという感想しかありませんでした(´ρ`) 自分は北杜市にもともと縁があったので迷いませんでしたが、 そうでない場合は、移住先としてこれだ!という決め手を見つけるのが大変そう(^^; 移住には運、タイミング、決断力、行動力といったものが必要になのかもしれません。 北杜市に移住を検討している方が、安心して移住できるように我々シティプロモーショ

「移住相談待ってます!」車両用マグネットシートを作成しました!

イメージ
「移住相談待ってます!」車両用マグネットシートを作成しました! こんにちはえだまめです(^^) 今回は、北杜市の地域おこし協力隊の活動の一部をご紹介します! こちらの写真のマグネットシートを移住定住地域おこし協力隊が作成いたしました\(^o^)/ 実を言うと、デザインも元からあるものを使用しており、何がすごいというわけではないのですが・・・(*ノω・*)テヘ なのでこういった紹介をすることで、地域おこし協力隊がどんなことをしているのかを少しでもわかっていただければ幸いです。 それぞれの自治体で協力隊のミッションも様々ですので、今回のはあまり参考にならないかもしれませんが、協力隊の活動費について少しご説明します! 具体的な活動内容や条件、待遇は、募集自治体により様々ですが、総務省では、地域おこし協力隊員の活動に要する経費として、 隊員1人あたり480万円を上限 として、財政措置を行っています。任期中は、自治体・サポートデスク等による日々の相談、隊員向けの各種研修等様々なサポートを受けることができます。任期後は、起業希望者向けの補助制度もあります。 480万円の内訳としましては、 報償費等…280万円(隊員のスキルや地理的条件等を考慮した上で、最大330万円まで支給可能。その場合も480万円が上限) その他の経費…200万円(活動旅費、作業道具等の消耗品費、関係者間の調整などに要する事務的な経費、研修等の経費など) 3年後に卒業してしまうことを考えると、日々の業務と起業に向けての準備、自己研鑽などやることは盛り沢山です。 私えだまめも上手く活動費を活用して卒業後に繋げていきたいです( ー`дー´)キリッ 北杜市の協力隊に興味がある方は北杜市公式HPをチェックしてみてください\(^o^)/ 協力隊の募集があればHPに公開されます! 北杜市を一緒に盛り上げてくれる方のご応募お待ちしておりますm(__)m ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆移住相談窓口はこちら! 【北杜市移住定住相談窓口/ふるさと納税課シティプロモーション担当】 〒408-0188 山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1 TEL:0551-42-1324/FAX:0551-42-1127 E-mail:hokuto.iju@city.hokuto.yamanashi.jp 営業日:月曜日から金

【移住相談会活動報告】12/3(土)「八ヶ岳で暮らそう!相談会」を開催いたしました!

イメージ
【移住相談会活動報告】12/3(土)「八ヶ岳で暮らそう!相談会」を開催いたしました! こんにちはえだまめです。 2022年の12月3日(土)に「八ヶ岳で暮らそう!相談会」を、東京の有楽町にある交通会館で開催させていただきました! 予約の段階からたくさん応募をいただいておりまして、キャンセル待ちが出るほどで、 ご参加いただけなかった方につきましては、申し訳ございませんでしたm(__)m セミナーについては、北杜市公式YouTubeにて公開しております! 今回セミナーに参加できなかった方や北杜市・富士見町・原村の地域おこし協力隊のトークセッションをきいてみたい方はぜひ一度御覧ください! ☆北杜市公式ユーチューブ ・八ヶ岳で暮らそう!相談会セミナー動画① 各市町の紹介 https://www.youtube.com/watch?v=wSwemTFlK1w ・八ヶ岳で暮らそう!相談会セミナー動画② トークセッション https://www.youtube.com/watch?v=6JyolvYFsO4 当日も満員御礼で、たくさんの方に来ていただき、誠にありがとうございました。 北杜市・富士見町・原村は「八ヶ岳定住自立圏」として、 誰もが住み続けたいと思える魅力あふれる圏域を創造するために協定を結んでいるんです。 北杜市・富士見町・原村の3市町村を移住先候補地として検討している方も多くいらっしゃいます。 同じ八ヶ岳の麓の市町村になるので、もし3市町村のうちまだ知らないところがありましたら、ぜひ一度訪れてみてください! 富士見町・原村のSNSもチェックお願いします(>ω<) ☆富士見町 ・Instagram: https://www.instagram.com/utsurisumu/ ・Facebook: https://www.facebook.com/utusrisumu ☆原村 ・Instagram: https://www.instagram.com/haramura_nagano/ ・Facebook: https://www.facebook.com/haramura.chioko 八ヶ岳の麓で暮らしたいと考えている方は、 ぜひ 北杜市・富士見町・原村 をよろしくお願いいたします!! そして、今月末の1月28日(土)には、北杜市として初の 静岡県静岡市内