【地域おこし協力隊農業体験レポート 農業の冬の片付けを体験!】

【 地域おこし協力隊農業体験レポート】 トマトの冬の片付け体験! こんにちは、地域おこし協力隊えだまめですm(__)m 早いものであっという間に2024年となりました。 昨年トマトの定植から収穫まで体験させていただいた 「きたこま農園」 さんも、 トマトハウスの片付けをするということでお手伝いさせていただきました(`・ω・´)ゞ 農家さんご紹介 今回もご協力いただいたのは、北杜市大泉町で活動されている 「きたこま農園」 さんです。 代表の高橋さんは、北杜市の農業地域おこし協力隊として移住し、2年間農業法人にて活動された後、個人で就農したOBの方です! 農場は八ヶ岳南麓の大泉地区にあり、通年で野菜を栽培しております。 詳しくはこちら↓ ◆きたこま農園インスタグラム https://instagram.com/kitakomafarm?igshid=MmlzYWVINDQ5Yg== ◆ほくと産直絆ネット https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/kizuna/farmers/docs/12889.html 枯れたトマトを運ぶ ハウス内のトマトはすべて枯れていて、それを運び出す作業です。 自分で定植させていただいたトマトも枯れており、とても感慨深かったです(´ー`) すでに土から少し上の部分で切り取られており、それを運び出すのですが、枯れているトマトの束でもかなり重労働です(^^; 根の部分は、マルチをはがした後に引っこ抜くそうです。 トマトは枯れていますが、トマトの匂いはまだしっかりとしますし、何より粉塵がすごかったです(゚Д゚;) ハウス一棟を片付けて休憩♪ 2023年の夏は2022年より かなり暑かったので、トマトの影響はどうだったのかお伺いしたところ、野菜の種類によるとのことでしたが、トマトについては収穫量が上がったとのことです\(^o^)/ 引き続きハウスのお片付け 引き続きトマトハウスのお片付けです。 続いての作業は、折り返しされている部分のハンガーを回収し、片づけやすいようにまとめていく作業です。 こうして作業していると、トマトの茎の太さにびっくりします(゚д゚)! 夏の収穫の時は、果実の部分に目が行っていましたが、まるで木のようです。 茎の部分を片づけたら、マルチの上の葉っぱを綺麗に片付けます(`・ω・´)ゞ 枯れ...